外壁塗装を冬に行うのは難しい、というイメージがありますが実際のところはどうなのでしょうか?
確かに外壁塗装は冬よりも、春や秋のほうが工事がスムーズに運びます。冬に外壁塗装の工事をするデメリットは以下。
冬に外壁塗装を行うデメリット
- 雪、結露、露で塗装工事が難しい
- 屋根の塗装などは、結露による滑りなどで危険を伴う
- 天候次第で、工事の日程が延びやすい
- 日没が早く、作業時間が短くなるため工期が長くなりやすい
冬に外壁塗装をするデメリットはいくつもありますが、とはいえ「絶対に冬は外壁塗装できない」というわけではありません。
外壁塗装に使う塗料は、気温が5℃以下、あるいは湿度が85%以上で乾きが悪くなる、仕上がりにムラが出るなどが起きます。
つまり、冬場でも気温が6℃以上で雨や雪が降っていなければ、塗装工事自体は可能。冬に外壁塗装を行うメリットもいくつかあります。
冬に外壁塗装を行うメリット
- 冬は空気が乾燥しているので、塗料が乾きやすい
- 冬は雨が少ないので、急な夕立などで作業が中止にならない
- 春や秋と比べて「工事の総数」そのものが少なくなるため、業者によっては割安で施工できる可能性も
その他、冬は、春や秋に比べて人気がないシーズンなので、工事の予約が取りやすいといった特徴もあります。
※ただし12月末・年末あたりは「年内に塗り替えを完了したい、という顧客の希望に沿い、違った意味での人気シーズンとなるケースもあります。
北海道や北陸地方などの豪雪地帯では冬場の外壁塗装は難しいですが、積雪が少ない地域であれば塗装工事を検討してみるのもよいでしょう。
技術力の高い塗装職人さんであれば、結露をうまく回避しつつ、塗り残し、色のムラなく塗り上げてくれます。「塗料がしっかり乾くか?」「塗りの途中で塗料が流れ落ちないか?」が重要ですので、優良業者で経験を積んだ塗装会社であれば、冬場の外壁塗装も問題なく進行できます。
より詳しい、外壁塗装のベストシーズンについては以下の記事も参考にしてください。